和のテイスト

今日は月に一回の本社会議の日。
お客様から本社の展示場のイメージ
会議前に再度見学してきました。

和のテイストを
出すにはやっぱり
その雰囲気をもつパーツを
取り入れるのが一番です。

昔からの和風住宅と
今の新築住宅の和モダンな雰囲気では
採用するパーツも
全然違ってきます。

・丸
和風な飲食店や割烹料理のお店などには
丸い障子がある部屋をご覧になった経験も
ありませんか?
丸窓ではなく丸い障子です。
コレがひとつあると粋な感じがしますよ。

・格子
政治家の家の門にはだいたい
格子のある雰囲気がテレビでは定番(笑)。
風も通す昔の日本家屋の考え方は
今ではデザインとして人気があります。

・行灯照明
天井の間接照明もこうやって
行灯のようにすると
光が拡散して柔らかくなります。
太陽の光を窓の障子越しに部屋に
取り入れる感じで天井照明に
変化をつけると味が出ます。

・地窓と庭
和室の窓は低くつけると
それっぽく見えます。
畳の部屋ですから正座します。
だから窓も低い方がいいんです。
低い窓から見える庭も癒されます。

どうですか?
ほんの一部ですが
和テイスト感じるでしょう〜〜(^o^)

イシンホームは太陽光だけじゃないんですよー。

▶︎▶︎次回は、
工事のお話。
お楽しみに〜〜(^o^)

あるものを生かす

古い家の建て替え。
家族がその土地で暮らしてきた歴史が
解体する建物には
感じられます。

その現地に立って
感じる事って
結構あるんですよ。

おじいちゃんが使っていた
井戸。
昔のものって
長く使えるようにと
頑丈につくってあるので
見てください!
立派でしょう👀。

この井戸モチロン使えますが、
これを新しい家のプランに
使えないかなーっと
ずっと思っていて

今回
中庭に組み込んで
ゲストは玄関から
お客様は和室から
オーナーさんはリビング小上がりから
井戸のある中庭を
望めるようにして
提案しました✏️。

おお〜〜〜〜‼️と
とっても喜んでいただけて
嬉しいかぎりでした(^o^)(^o^)。

やっぱり
なんでも壊してつくりかえるだけ
じゃダメだなーと
思います。

さて
この井戸が
どのように
生まれ変わるか
乞うご期待下さいね(^o^)

▶︎▶︎次回は、
和のテイストのお話。
お楽しみに〜〜(^o^)

プレゼント

なんてウキウキする響きでしょう。
みんな大好きプレゼント。

もらえるものは全部もらおう!

という事で”補助金”のお話です。

国や市などの自治体が
どんどん買ってもらうために
税金をプレゼントしてくれる
補助金制度。

うまく使うと家を建てて
おかねがもらえるというわけです。

例えば岡山県の笠岡市では
太陽光を家に載せたら
補助金出すよ。

太陽光載せたら環境にもエコになるし
再生エネルギーをどんどん勧める事で
国から市へも補助金が出ます。

さらに市内の業者を使えば
増額する事で
地元業者への仕事を増やす
といった意味を含まれています。

ちなみに笠岡市だと
1kwで2万円

電気代ゼロの新築住宅を目指すなら
搭載量5kw
これなら 2×5の10万円‼️

屋根に稼いでもらうなら
搭載量10kw
これなら 2×10の20万円‼️‼️

となるとエンドレスなので
上限15万円のルールもありますが

やはり
大きいですよね〜(^o^)

皆さんもお住いの役場の
ホームページをチェックして
みると
宝物が見つかるかもしれませんよ。

イシンホーム広島のホームページにも
近隣自治体のリンクを貼っていますので
要チェック⭕️
⬇︎⬇︎
http://housing.ishinhome.co.jp/pre/hiroshima/main/

▶︎▶︎次回は、
残す・活かす のお話。
お楽しみに〜〜(^o^)

斜めの効果

建築って四角が基本なんです。

柱もまっすぐ
床も水平に

精度を目指すならより一層。

部屋も天井や壁は四角なので
空間が四角だと
落ち着くし
家具をそれに合わせて
制作されています。

だからこそ!

その常識に対して変化を入れると

おおっ‼️

となったりします(^o^)

先日イシンホームの
斜めの展示場をご覧になられたお客様が
もう一目惚れで

目が❤️状態。(^o^)

しかもご夫婦とも❤️❤️。

建物って建ててみないと完成仕上がりは
分からないので
あらかじめ気に入った展示場に
出会える事はとても
ラッキーですし
その運は貴重だと思います。

どこに❤️かって?

玄関入って壁が斜め。
リビングドアも斜め。
そして
トイレも斜め。

斜めの効果は横に広がりを感じるので
広〜く感じます。

斜めを縦に使うと
長〜く感じます。
※高〜くとも感じますね。

写真をとくとご覧あれ〜(^o^)

▶︎▶︎次回は、
プレゼントのお話。
お楽しみに〜〜(^o^)

階段手すり

さて昨日に続いて打合せのお話です。
リビングを通って二階にあがる
リビング階段形式のプランの時は

階段にデザイン性を持たせると
グンと空間が華やかになります。

イシンホーム福山店の展示場階段は
向こうが見えるオープン階段なので
スッキリした印象になります。
階段手すりも
格子のように
骨だけ手すりにする事で
スッキリ見えます。

winkモデルハウスは
階段下のスペースを
収納に確保したので
向こうが見えません。
そこで
階段手すりをよりシンプルな形状に
して重たくならないよう
スッキリさせました。
ブルックリンテイストなので
ブラックカラーに。

階段手すりを
・見せるようにして
・手すりでアクセントをもたせる事で

リビングの顔として
階段がキッチンに負けないくらい
強い印象を持ちます。

どんな雰囲気がお好みですか(^o^)

▶︎▶︎次回は、
斜めのお話。
お楽しみに〜〜(^o^)

カウンター

ボクシングじゃないですよ。
新築住宅の話です(^o^)。

建物打合せの中で
広いリビングに家族が集まって
食事したり
会話したり
くつろいだり
テレビを見たり
勉強したり
するのが
最近の多い家族の過ごし方。

だから
リビングに
なんでもできる
多目的用途に対応したスペースが欲しい

というご要望やご提案が
プランに入ってきます。

それを実現するのが
”カウンター”
です。

例えば
家事コーナー的なものなら
キッチン近くにつくって
壁には掲示板のように
マグネットでメモが貼れる
パネルを貼りますし

ダイニングやリビングの一角なら
パソコンやアイロンがけや
雑誌仮置きなどなど。

想像しても
仕上がりがイマイチピンとこない。

そこで
事例写真の活用です。

イシンホーム広島の展示場の
一角の写真ですが
実物を見ながらの打合せは
楽しいですね〜〜(^o^)

▶︎▶︎次回は、
打合せのお話その2です。
お楽しみに〜〜(^o^)

現地見学会!

家はやっぱり実物を見ないと
わからない!
だから完成見学会にいこう!🏡

これは必ずオススメします。
見学会のない会社は

見せられないのか
見せてくれるほど顧客満足がないのか

どちらかです。
キレイなしつらえの展示場を
もっている会社ほど
見学会でチェックすべきだと
私は思います。

今日も先日のモデルハウス
オープンフェアで来られたお客様が
たくさん来られました(^o^)

特にランキングでは
・パントリー
・リビングのアクセント壁
・小屋裏収納
が人気でした。

そしてサプライズが
この
カブトムシ&トマトの
プレゼントです🍅

お施主様のお父さんが
隣の畑で作っている
できたてなりたてトマトの
プレゼントと

先着8名様の男のコ限定の
オス カブトムシプレゼント!
※60匹くらい育てているらしい(^o^)

コレは嬉しいですね〜(^o^)

明日も何かあるのかも?

明日最終日お待ちしてまーす(^o^)
※7/18の祝日月曜は開催していません。

▶︎▶︎次回は、
打合せのお話。
お楽しみに〜〜(^o^)

念願のお引渡し

家づくりの最高潮クライマックスは
やはりカギの引渡しでしょう‼️

スタートからはじまり
土地探しやプランの検討
ローンの相談に
お金の段取り
工事の変化や色決めなど
たっくさんの打合せを経て

やっと我が家に入居できる
カギの引渡しは
感慨深いものがあります。

その記念日に
ささやかなお引渡しセレモニーで
盛り上げていますが

メインのシンボルキーの贈呈は
やはり盛り上がります(^o^)。

イシンホーム広島では
大工さんにつくってもらった
特大のカギを
金箔ではないですが(笑)
金色にコーティングして
イシンホームのロゴ入りの
シンボルキーを贈呈します!

※プレゼントではなく撮影用です(笑)

こういうワンシーンって
ずっと記憶に残りますからねー(^o^)

▶︎▶︎次回は、
現地より!のお話。
お楽しみに〜〜(^o^)

レイアウト

レイアウト・・・配置
何の配置か?
今、お客様のプランで
よく選ばれるパターンをご紹介します。
キッチン周りのレイアウト。

最新のシステムキッチンは
本当によくできています。
お鍋やフライパンといった
大きい調理器具から
オタマやボールといった
小さい調理器具まで
ほぼすべて入ってしまいます。

さらにビルトイン食器洗い乾燥機に
浄水器に
塩や佐藤などの調味料も
小引き出しに入るだけでなく

足元収納には買い置きの
ビールやペットボトル系も
入っちゃう。

なので
後は
レンジなどのキッチン家電と
お皿などのカトラリー類を
どうするか
だけなんです。

その①:全部すっぽりと
写真のように家電も食器も
全部クローゼットの中にしまっちゃう
パターン。
イシンホーム広島の福山店が
このタイプなので
比較的よく採用されます。

その②:家電は出す
レンジ・炊飯器・ポットやケトル
のメイン三種以外に
トースター・コーヒーメーカー・
ジューサーなど
キッチン家電をズラリと並べたい
奥様には
上下に収納ユニットを分割した
セパレートタイプが人気。
よく使うゴールデンウィークゾーンは
オープンしちゃうと
用途は広がりますね。

どれにしますかね〜(^o^)

▶︎▶︎次回は、
念願の。。のお話。
お楽しみに〜〜(^o^)