クローゼットの中

今日は気になるプランの収納のお話。

”ウォークインクローゼット”

なんて夢のある響きなんでしょう。
新築住宅を計画する時に
誰もが憧れるこのフレーズ。

しかし
人の入るスペースを含めると
広い面積が必要なので

『何をしまうのか』

をしっかりおさえて
設計しましょう。

・吊るす物が多いならハンガーを多めに
・たたんでしまうものが多いなら
収納ユニットを置けるスペースを
・カッコよくしまうなら
見せる収納としてデザインする

意識して設計すると
仕上がりもずいぶん変わります。

あなたはどれが好みですか?(^o^)

▶︎▶︎次回は、
レイアウトのお話。
お楽しみに〜〜(^o^)

空気のキレイな家②

さて昨日に続き今回は
フィルターの話です。

理屈を知るとナルホド!っと
思いますが
なかなか商品化できている家は
ないんです。

選ばれる性能を
ご覧下さい(^o^)

動画をチェック!

コレがそのフィルターです。
家には空気の入口は
この煙突一つしかありません。

残念ながら
サンタクロースさんは
入ってこれないです。。


▶︎▶︎
次回は、
間取りのお話です。
お楽しみに〜〜(^o^)

空気のキレイな家①

イシンホームの家にしてよかった
と入居後に喜ばれる
ベスト3に入ってくるのが

空気のキレイな家

があります。
花粉症もそうですが
中国大陸からのPM2.5もそうですし
そもそもアレルギー体質の人が
ずいぶん増えてきたこの時代。

新築の居住空間に
キレイな空気の生活を求める声は
とても多いのに
その期待に応える家が
世の中に少ない。。

だからこそ
オススメしたい
この換気システムです。

詳しくは動画を見てください。
とってもわかりやすいので。
約1分。

動画をチェック!

四角が入口 空気の入ってくる給気側
丸が出口 空気の出て行く排気側。

いいでしょ。
この換気システム(^o^)

▼入口の写真

▶︎▶︎次回は、
空気のキレイな家第2弾。
お楽しみに〜〜(^o^)

物干し

洗濯物はどこに干しますか?

アパートならベランダ。
田舎の実家なら庭。

でも
ベランダはもう少し広いといいのに。。
庭だと持っていくのが重くて遠いし
雨だと干せない。。

そんな悩みを一挙に解決‼️

物干しテラス〜〜(^o^)

解説しよう!
・洗濯機のある洗面室から近い位置に
これが家事1/2設計だ!
・ゆったり広いので吊るすところと
吊るす作業スペースが確保!
・屋根があるから濡れない!
・外出中の突然の雨でも安心!
・スクリーンパネルをつければ
洗濯物を下着泥棒から守られる!

こーんな悩みを
一挙に解決してくれる
奥様思わず目がキラキラの

物干しテラス〜〜(^o^)

ぜひ欲しいですね。
ぜひ物干しテラスのあるプランで
いきましょう!

▶︎▶︎次回は、
空気のキレイな家のお話。
お楽しみに〜〜(^o^)

会社の考え方が違うと

また予告と違う話しで
スミマセン😅

今日、ええ〜〜〜!!って事が
あったので。

家は一回建てる商品だから
キチンとしたツクリの家に住みたい。

性能に求める思いはみんな同じです。

でも
会社の仕組みが違えば
大きく仕上がりは変わるんです。

この業界の悪いところです。

だから
イシンホームが
悪しき住宅業界の慣習を打破して
本当に必要なモノを当たり前にする
使命を社名に込めています。

家の土台 基礎。

コンクリートのべた基礎が当たり前なのに。
ハウスメーカーさんの現場が
隣で先に工事をしていましたが
見事に 布基礎でした。
誰もが知ってる超有名全国メーカーさんです。

先日基礎が完成した
イシンホームの基礎と写真を
並べれば一目瞭然。

基礎の中に土が見えているのが
布基礎。
すべてコンクリート仕上げがべた基礎。

土からは湿気が上がりますから
昔の家は畳をあげると土が見えているはず。
年に一度は畳をあげて
床下の湿気をとるための換気する習慣は
古い日本家屋では今でもあります。

まさか2016年の今日で
まだ布基礎を見るとは
思いませんでした。

恐ろしい事です😥😥

▶︎▶︎次回は、
物干しのお話?
お楽しみに〜〜(^o^)

※上の写真が布基礎 ハウスメーカーさん
下の写真がべた基礎 イシンホーム

階段のつくりかた

スンマセン。
昨日は物干しの話と予告しましたが
こっちの方が面白いので
変更します😅

イシンホームのオリジナル階段が
人気あるのは
標準採用の中で選べる
スケルトン階段です。

でも

階段ってどうやって
大工さんはつくっているでしょう。

そんなチビッコの疑問に答えちゃいます‼️

①側板 ササラともいう
家の壁や柱に階段の側面にあたる
側板(がわいた)を取り付けます。

②段板
側板に一枚ずつ踏む部分にあたる
段板を取り付けます。

通常階段はコレでおしまい
ここからイシンホームの
スケルトン階段へ

③スチールアーム
階段の骨にあたるアームを二本
取り付けます。
※一本の方がよりスッキリしますが
階段がぐらつきやすいので
イシンホームは二本式。

④段板受け金具
段板とアームの間に使う金具。

⑤段板
金具の上に乗せていく

⑥手すり
今回はココまでの施工が
できてませんが
仕上げに手すりをつけて

できあがり。

新鮮な写真でしょう。
ぜひじっくりみてくださいませ。

完成写真はブルックリンっぽくも
見えますね(^o^)

▶︎▶︎次回は、
物干しのお話。
お楽しみに〜〜(^o^)


 

できるだけもらいたい

お金はできるだけもらいたい。
誰もが思います。
今日は”補助金”のお話。

『景気が悪い時は家が買い時』

実はコレ景気対策の世界ではテッパンネタです。

景気が悪いと
みんなお金を使わなくなります。
※飲みにもいかずにまっすぐ帰宅
※買い物もじっくり考えて衝動買いは控えめ

だから世の中にお金が回るように
安く買えるように仕向けてきます。
これが景気対策。

でも値引きを国がするわけに
いかないから

排気ガスを押さえたエコの車を買ったら
車の税金を安くするよ
▶︎これがエコカー減税

こういう形で私達に影響が出てきます

じゃあなんで高い家が買い時?

答えはこうです。

高額な家に減税すると
全産業の10%を占める建設業に携わる
多くの人に仕事が増える
▶︎住宅業界にしよう

景気が下がると金利も下がる
▶︎ローンが安くなる
※同じ金額を借りても支払いが安い
家が買いやすい

という事で
住宅ローン減税や
他の税金も安くなる特例措置が
スタートしたり
エコポイントなどの特典も
出てきたり
するんです。

国だけでなく
その流れに乗って
人口を増やしたい地方都市では

うちの町に住んでくれたら補助金出すよ
▶︎定住促進
太陽光載せたら補助金出すよ
▶︎エコ対策

などなど
ジャブジャブもらえるケースが
でてくるんです💵。

イシンホーム広島のホームページには
そんなお役立ち情報のリンク先を
まとめていますので
ぜひご利用下さいね。

お役立ちリンク集

▶︎▶︎次回は、
物干しのお話。
お楽しみに〜〜(^o^)

ちいさな家族のため

家は家族のために。
奥さん・お子さん・親御さん
だけではありません。
ペットも大切な家族。

キャットウォークや
キャットタワーに
プライベートルームなど。

家族のサイズに合わせての注文住宅です。
少しサイズが小さいだけでも
ずいぶんカワイク見えますね〜〜(^o^)

使ってみたい。。
そう思ってしまうのは職業病ですね😊

▶︎▶︎次回は、
お金のお話。
お楽しみに〜〜(^o^)

いよいよ夏本番モード

関東は今日は雨模様のようですが
こちら広島県はもう☀️☀️☀️です。

いよいよ夏本番モードに
なると
海に花火にバーベキューに。。
ではなくて

工事の職人さんの
熱中症対策です。

特に炎天下の中
外の工事担当
※屋根 大工 外壁あたりですね。
の方は汗もたくさん出るので
しっかり水分補給してもらってます。

でも水だけでは
栄養補給ができません。

そこで登場なのが”塩飴”。

なんといっても
塩分補給ができるスグレモノ。

見た目は古くさい感じだけど
わりと食べるとイケるんですよ(^o^)。

あまり甘すぎないので
職人さんの男衆にも⭕️。

頑張れイシンホーム家造り人達‼️

▶︎▶︎次回は、
こだわりの話です。
お楽しみに〜〜(^o^)