座談会を振り返って

いよいよモデルハウスの工事も大詰め。
オープンの準備も忙しくなってきました。

オープンの準備もありますが、
次号のwink記事の中身を考える中で

原点の winkママさんとの座談会で
話し合った内容を振り返ってみました。

まずは
・困っている事
・あったらいいのにと思う事
ブルーのポストイットに書き出してもらって

次に
見た新築の展示場の
・良かった所
・ウチにも欲しい所
ピンクのポストイットに書き出してもらって

みんなで
意見をまとめて
取り入れ方を検討しました。

すでに新築を建てた方や
同居中、リフォームした家にお住まいの方や
賃貸にお住まいの形など
お住まいの状況もそれぞれ違うメンバーでの
座談会は
私たち家の造り手にとっても
新鮮な座談会でした。

そんな思いがたくさん詰まった
wink
ママさんとのつくった
モデルハウス。

いやあ楽しみ楽しみ(^o^)

★”次回があったら私も参加したいーと思ったら いいね して下さいね”★

バルコニーのこだわり

最近、雨が降ると
大量にまとまって降る事が多くなり
温暖化の影響で日本もだんだん亜熱帯化
してるのでは?なんて聞いたりします。

バルコニーに入ってきた
雨水ってどこにいくと思います?

雨の量は予測できないので
ちゃんと排水ルートをつくるんです。

しかも他の排水ルートと混ぜずに
直接一本道にします。
混ぜて合流してしちゃうと逆流する
場合があるので。

しかし最近の豪雨に対して
排水ルートが渋滞したら
バルコニーに雨水がたまって
プール状態になったら
部屋に入ってきて困ります。

そこで
そんな時のための
緊急ルートもつくります。

写真の
バルコニーの

下部分の白いパイプが
排水ルートその①

その上の丸いヤツが
緊急ルート

そして緊急ルートの出口が
排水ルートの真上に来る事で
水ルートをきちんと整理します。

え?
排水ルートと緊急ルートを
一本にしてるじゃないかって?

いやいや
離しているので
空気がちゃんと抜けますから
渋滞しないんです。

たかが排水。
されど排水。

★”うちのバルコニーもチェックしないと と思ったら いいね して下さいね”★

壁にアクセント

無垢の木って好きなんです。

質感もいいし、香りもいいし、
なによりインテリアに本物の木が入ると
癒やしの空間になるから
自然って本当にスゴイですね。

例えば壁にアクセントとして使うと
こんな感じに。
リビングで目を引く場所に
レッドシダーを乱張り仕上げ。
乱張りとは 長さの揃ってないものを
不規則に貼る事。
几帳面に揃ってない方が美しい。

テレビの大きさで勝負ではなく
テレビがなくても
そこにオーディオがあっても
絵画やオブジェや観葉植物でも
映える空間を意識して

レッドシダーと間接照明で
まとめました。

まだ工事中の写真ですが
いい感じになりそうな予感が
すでにプンプンしています(^o^)

モデルハウスは
ブルックリンテイストなので
また違うアクセントで
まとめていますので
お楽しみに〜(^o^)

★”うちにも採用!と思ったら いいね して下さいね”★

いよいよ見えてきた!

モデルハウスの工事現場は
ただいま内装工事真っ最中。

材料と作業スペースで
ごった返すなか

お邪魔してきました。

ブルックリンテイストは
なかなかいい感じになりそうです。

※工事中なので、伝わりにくくてスミマセン 汗

★”はやく完成が見たい!とモヤモヤしたら いいね して下さいね”★

今月号に掲載 ‼️

イシンホーム wink読者ママ コラボ企画の
第二回が明日発売のwink6月号に
ドドーンと掲載されていますよ〜〜(^o^)。

今回は座談会でのワイワイ出し合った
内容をまとめて
今回のモデルハウスの詳細が
発表されます!

間取り図もドーンと出しちゃいました(笑)。

見に来てもらうために
隠すなんて
セコイ事はしませんよぉ〜。

さあ完成までラストスパートですっ!

お楽しみに〜(^o^)

★”明日の発売まで待てない!って方は いいね して下さいね”★

階段の色味

階段も工事の進行の中で
おおっ!ついにここまで!
とリアクションの大きくなる
パーツのひとつ。

さてこの階段。
細かなこだわりをひとつ。

踏むところ 踏面
踏まないところ 蹴上 けあげと読む
階段を建物に固定する 側板

この三つの部材のうち

床と同じ色に合わせるのを
踏面だけにして

壁紙と同化しやすい
垂直面の 蹴上と側板を
白に
すると

仕上がった時に
スッキリします。

工事の段階でも
こだわっていれば完成前に
その片鱗が見えます。

イマイチ何のことやら?と
なる方も仕上がった写真を
見比べるると
ナルホド!
となります。

ちなみに 手すりはお好みでどうぞ。

モデルハウスも
スッキリ 白タイプですよ(^o^)

★”なーるほどと思ったら いいね して下さいね”★

キッチン

いよいよここまで、きましたねー。
家の顔 キッチン。

何回見ても
キッチンが取り付けられる瞬間は
ワクワクしますね〜。

キッチンも
下のユニット
天板
換気扇
IHクッキングヒーター
それぞれバラバラに納品されたものを
ひとつずつ現地で組み立てます。

ワクワクしますね〜(^o^)。

職人さんも笑って〜(笑)

★”キッチンにも いいね して下さいね”★

背比べの柱?

毎年5月5日のこどもの日には
一年でどれだけ身長が伸びたかを
柱に刻んでいた経験ないですか?

あのイメージで
完成した新築の家の空間イメージを
天井の高さや
ドアの高さなどを
お伝えできないかなーと

実物スケールを制作してます。

モデルハウスの室内の天井の高さは
2m40cm
建築ではミリの表現をするので
2400mm

でも数字では ピンとこない。。

というわけでつくってます。
※イメージは遊園地のジェットコースターに
乗れるかどうかの身長計。

★”ジェットコースターは120cm以上とご存知の方は いいね して下さいね”★

シンボルツリー

よく記念樹なんて聞きますが
小学校の卒業記念に、なんて
ありますね〜。

でも家の記念樹って
なんかいいでしょ。

家の新築完成記念に
お子様と同じ背丈の木を植樹する。

子供の成長と
木の成長を
見守る記念樹。

記念樹の成長とともに
家も家族も歴史をつくって
大きくなる。

夢のある仕事ですねー。家って(^o^)。

というわけで
モデルハウスのシンボルツリーに
悩んでおります。。

やはり
一年通して
グリーンがある方がいいので
落葉樹よりは常緑樹を。

※葉っぱが一度に冬に落ちて生まれ変わるのが
落葉樹。モミジなど。
葉っぱがじわりと落ちていつも葉っぱが
あるのが常緑樹。

代表的なのが
シマトネリコやヤマボウシ。

できたら
株立ちの方が
樹形がキレイ。

※普通 一本の根株から一本の幹だけど
一本の根株から数本の幹が出たものの事。

モデルハウスのシンボルツリー
だから
迷いますね〜(^o^)

★”どっちかに一票!という方は いいね して下さいね”★