太陽光が屋根に!

モデルハウスの屋根に
ついに太陽光パネルが載りました‼️

おお〜‼️

パネル一枚が
畳一枚くらいの大きさなので
ベルトコンベアーを縦にしたような
機械で下から一気に屋根まで
持って上がります。

以前お話ししたように
モデルハウスは『屋根置き』式での
太陽光取付ですから
これで屋根の上にまた屋根を載せて
二重屋根ですね。

これが屋根に載ると
”早く売電始まらないかな〜”と
欲張ってしまいます💴。

この季節が1番電気をたくさんつくるので
特にせわせわしちゃいます。

まあ太陽はずーっとニコニコ照らして
くれますから慌てなくても大丈夫。

ちなみに搭載量は
5kwですから
光熱費タダの設計です(^o^)
※10kw超の多いイシンホームにしては
珍しく少ない搭載量にしています。

★”太陽光楽しみ♪と思ったら いいね お願いします”★

土地の特典

家づくりは土地探しから。

住む場所ですから
プランやデザインと同じくらい重要〜。

お子さんの通う小学校の近く や
通勤に便利な立地 や
買い物便利なお店の多い街
などなど。

でも立地条件も見方を変えると

明るいリビングにおひさまたっぷり
入れたいから、ゆったり広い土地を
あえて少し郊外で探す や

南向きでも道路から見られるのが
気になるので
カーテンしめきりたくないから
あえて南向き区画を外す

などなど。

土地は同じものは ふたつとないから

色んな住まい方があっても
いいなと思います。

他にも
ここで建てたら補助金たっぶりもらえる

というのもアリ(^o^)。

さーて どれにしますかね〜。

※写真はどこかって? それはナイショです(笑)

★”ここ気になる〜と思ったら いいね お願いしまーす”★

黒板塗装

ダイニング系の飲食店で
よく見かける
今日のメニューを壁に
チョークで学校の黒板のように
描いているお店。

壁に 黒板塗装して
まさに黒板として使えるんです。

今日寄ったお店は
黒板塗装ではなく
ちゃんと白のシート材で貼ってあったので
消したり描いたりできないけど

黒板塗装をインテリアに
使うとカッコいいんですよ〜。

モデルハウスにも
入れたかったけど
あんまり入れ込むと
大変なので

今日はこんなんもありますよ〜話
という事で(^o^)。

★”黒板塗装に興味ある方は いいね して下さいね”★

楽チン収納ルーム

クローゼットって自分の部屋にあるって
イメージしゃあないですか?

でも一階に大きな家族みんなの
クローゼットがあったら
どうですか?

いちいち二階にあがらなくても
外出前や帰宅時に
すぐそのルームで着替えちゃう。

その分各部屋につくるクローゼットが
他の用途の収納にもできるし
逆に無しにして部屋を広くとっちゃう。

今回は家族が多いので
収納をまとめる提案が
採用になりました。

モデルハウスは用途別にしっかり
収納を確保していますが
こういう提案も
面白い(^o^)。

★”それイイジャンって思ったら いいね して下さいね”★

杭のおはなし

前日ニュースで
杭が支持層に届いてないから
マンションか傾いた事件か話題になり
またまた住宅業界は不信感を
もたれる危機に。

構造偽装の姉歯事件以来
毎年のように法改正があり
こういう事件で更に厳しくなる住宅業界。

なんで一生に一度の大仕事の
家づくりなのに
こんな手抜きやウソつきが多いんでしょう。

あー 腹立つわ。

ちゃんとやればいいんです。
今の技術は結構すごいのに。
地震大国ニッポンの家は
世界的にもスゴイのに。

家を建てる前には必ず

”地盤調査”

をしましょう。

昔 田んぼをしていた土地
近くに川がある土地
地名が 連想すると昔はなかった?土地
船町 だと港か近くにあった などね。

どんな土地であれ
そこにずーっと住むから
家が傾いてはいけません。

だから地盤が硬いかどうかを調べます。

木造やコンクリート造によって
家の重さが違いますが
その重量が乗る前提で
計算して

地盤が改良判定出るなら 杭工事を
しましょう。
ココはケチってはいけません。
※工事の金額は相場か分かりにくいので
住宅会社名の業者じゃないところの施工が
無駄に高くてないですね。
◯◯ハウスさんから杭の見積出ても
施工は△△改良社 なんてケース。
まあこの話はまた今度。

地盤の地層や
土の成分などで
”鋼管杭” か ”セミパイル”に大きく
分かれます。

どっちがいい悪いはないので
ご安心を。

長くなるので
今日はこのへんで^_^。

★”途中で終わると気になるじゃん!って方は いいね して下さいね(笑)”★

収納はここまで

家づくりの中で
女性注目第1位の収納。

間取りの打合せ段階では
たくさん確保したくなります。
でもこれは ”スペース”の話。

工事の段階で
収納内のパーツの話に

❗️

となります。

例えば、
クローゼットって服を吊るす
ハンガーパイプあったっけ?

パイプはあるけど
お布団どこにしまおう?

たくさんしまいたいから
スペースは確保したけど

使い方を想像するのは
実感としてリアリティが出てくる
だいぶ先の段階だったりします。

図面の詳細打合せで
棚は?と聞かれても
イマイチピンとこないまま
ここまで進んで
大工さんから
位置の確認の時に

‼️

となるケース。

イシンホームは
最初から収納パーツも
しっかりつけちゃいます。

洗面室の家事1/2プランで
サニタリー収納は
可動の棚や引き出しなどの
ユニットを標準搭載。

クローゼットも
ハンガーパイプやお布団棚も
しっかり設計。

でもこれって
世の中では一般的ではないのが
残念。

こういうパーツが
オプションでしっかり請求されるから。

ヒドイ業界。。

だからヒドイ業界に革命を起こそう
革命=維新
維新=イシンホーム

なんですね〜。私たち。

任せて下さい!ドーンと。(^o^)

★”収納パーツにホッコリしたら いいね 下さいね”★

〈NO.033 号外〉Thank you 200 Likes!!

いつも ishin wink プロジェクトモデルハウスの
Facebookをご覧いただきありがとうございます(^o^)

このFacebookへの「いいね」が
200人を超えました(^o^)(^o^)

発足から1ヶ月。
お会いしていなくても
毎日のページ更新を通じて
200人とつながっている事は
本当に嬉しいです。

もっともっと家づくりの
いろんな事をお伝えして
世の中の家をもっとよくできるよう
ドンドン発信していきますね‼️

今後ともどうぞよろしくお願いします(^o^)

【イシンホーム広島】
こちらもよろしくお願いします^_^

http://housing.ishinhome.co.jp/pre/hiroshima/main/

外壁の秘密

いよいよ工事も目に見えて変化が
出てくる段階になってきました。

外壁材がどーとかという話は
よくあるので

今回は”ソコじゃない”ところに
フォーカスしましょう。

暑くない家、水が入らない家 は
外壁の内側に2つこだわっているか

で決まるんです。

その1:銀紙
チョコレートって銀紙でくるまって
いるでしょ?
香りを保つなどの理由の他に
『溶けにくい』
かあります。
熱を通しにくいんです。
家にも貼れば ”遮熱効果” となり
暑くない環境ができます。
もちろんこの銀紙は”防水シート”でもあるので
水が入りません。
家は 銀紙の防水シートを選びましょう。

その2:浮かせる
銀紙と外壁材の間が ”浮いている” のが
分かると思います。
これが ”通気” です。
風の通り道をつくることで
壁の中の湿気もたまらないし
暑くない環境ができます。

技術的な話もひとつひとつを
細かく見ると
ちゃんと理由があります。

家は一軒で30万個の部品で
できている

と言われます。

たた高級材を使えばいいのではなく
すべてバランスが大切です。

モデルハウスもこの方法で工事中(^o^)。

★”うちの家にも銀紙を!と思ったら いいね をお願いしますね”★

家の骨組み

どんなに使いやすい間取りや
カッコいい空間を設計しても

”超えてはいけない一線”

を持って線を引きます。
それは建築家として
建物は生命を守るモノと決めて
いるからです。

当時学生時代に阪神淡路大震災を経て
友人の被災や被災地を踏まえた卒論や
その後の建築関連法規制の改正を
見てきた経緯で
本当に 建物の構造=骨組み が
大切なモノだと実感しています。
※年がバレるな(笑)

木造が弱くて
鉄骨造やコンクリート造が強い

という認識は 大きな誤解です。

重くてもダメ 軽くてもダメ

設計段階での”バランス”が
最も大切なんです。

・家が細長いから 壁量バランスを検討する
・広く明るいリビングだから
二階との重量バランスを検討する
・建てる土地が高台のはじっこだから
基礎のバランスを検討する

例えばこんな感じ。

イシンホームは
最高のスペックにこだわる というイズムが
あるので

どの家も 上棟の時に
親御様や近所の年配の方が
ビックリされます。

家の骨組みは
すべての基本であり
手を抜いてはいけません。

イシンの熊本支援物資輸送隊の
リアルな報告を受けて
その想いを改めて再認識します。

モデルハウスもヒノキ柱などの材質
基礎や屋根との接合法も金物工法
そして土地の特性と
建物のカタチを考えたバランス。

自信を持って一生住んでいただけます‼️

★”安心だな〜と思ってもらえたら いいね をお願いします”★